【材料すべて100均】トレカケースのホイップデコ作り方|初心者でも簡単な推し活アレンジ術!

推し事

SNSで話題の【トレカケース 硬質カードケース ホイップデコ】は、100均アイテムだけで手軽に作れるので、推し活初心者さんにも大人気!

この記事では、実際にダイソーセリアの商品を使って作り方を紹介しながら、初心者さんでも簡単にできる【硬質ケースのホイップデコ作り方】を写真付きでわかりやすく解説します!

トレカケースのホイップデコを実際に作ってみた!


少しのコツと下準備で、初心者でもプロのような仕上がりに!

必要な材料・道具

すべて100均で揃えることができます!

材料説明
硬質ケーストレカ・アクスタ用など、お好みのサイズでOK
ホイップ風デコクリームダイソー・セリアどちらでも可(カラー展開はダイソーが多め)
デコパーツリボン・ハート・ラインストーン・スパンコールなど
接着剤・グルーガン強度を上げたいときに使用
ピンセット・つまようじ細かいパーツの調整に便利
推しのトレカもちろん主役!

👉 【POINT】
すべて100均で揃うからコスパ抜群。
色味や雰囲気を統一させると仕上がりが綺麗になります!

さらにクオリティを上げたい場合は、以下のパーツがおススメです!

セリア&ダイソーで販売されているホイップ

どちらでも良いですが、カラー展開が豊富なのは「ダイソー」のイメージです!

作り方手順(写真付きで解説)

Step1:デザインを考える

初めにデザインを考えましょう!
「トレカケース:ホイップデコ」で調べても良いですし、「ホイップデコ楕円形」と調べても色々なデザインが出てきます!

今回はにじさんじ所属の「宇佐美リト」さんをイメージして
作ってみたいと思います!

💡 POINT! 先にテーマカラーを決めておくと、デザインに統一感が出ます。

Step2:ホイップの下書きをしよう

ホイップデコは一度絞るとやり直しが難しいため、事前に下書きをしておくのがおすすめです。

下書きのやり方

  1. いらない紙にトレカを置き、ペンで周りをなぞって型をとる
  2. スマホで「楕円形」と検索して画像を表示し、紙の下に置いて透かしながら楕円を描く
  3. 紙を切り取り、トレカケースに入れてサイズ感をチェック

✏️ CHECK! スマホ画面を明るくすると透かしやすく、きれいなラインが描けます。

Step3:ホイップクリームを絞る

下書きができたら、いよいよホイップクリームを絞っていきます!
100均のデコクリームは乾くと少し縮むので、端からゆっくり・均等に絞るのがポイント。

ホイップは、【端からゆっくり・均等に】絞るのがポイント
焦らず、スピードを一定にしながら進めると、ぷっくりとした可愛い仕上がりになります。


隙間があると乾いた後にへこむので注意しましょう

Step4:ホイップを絞ってパーツを乗せる

ホイップが乾く前に、すぐパーツを乗せていきます。
配置バランスは「三角形」を意識すると自然にまとまります。

💎 デコバランスのコツ
✔ 端から均等に絞る
✔ 隙間をつくらない
✔ 大小のパーツを組み合わせて立体感を出す

🩵 豆知識: 小さなマスコットやレジンパーツを加えると、さらに可愛さアップ!

Step5:完全に乾かす

ホイップを絞り終えたら、6時間〜1日ほどしっかり乾燥させましょう。
途中で触ると形が崩れるので、風通しの良い場所で静置します。

  • 最低6時間〜1日乾燥させる
  • 乾く前に触ると崩れるので注意!

Step6:推しのカードをIN!

画像引用元:https://shop.nijisanji.jp/1141

乾いたら、いよいよ推しカードを入れて完成!
初心者の私でも、短時間で想像以上に可愛く仕上がりました✨

ただし、パーツを盛りすぎると少しごちゃつく印象になるので、次回は大きめのパーツを選んでみようと思います。

今回使用したデコパーツは、ほとんど100均アイテム
(左下の蝶々のパーツはSHEINのアイテムを使用しています。)
もっと大きめのパーツを使えば、バランスが取れたかもしれませんね。

それでも、自分の「推し」を可愛くデコれたことで大満足♡
次は別のキャラで、今回の反省点を活かしつつホイップデコを楽しみたいと思います!

オリジナルにする方法

🌟絞り方は無限大

ホイップの絞り方は、まっすぐラインを描く方法や、くるくると巻く方法ハート型に絞る方法などさまざまです。自分の好みに合ったデザインをイメージしながら迷いなく進めていきましょう!

🌟色の組み合わせも楽しもう

ホイップは1色でも十分可愛いですが、2色を組み合わせると一気に華やかさUP!
たとえば、ピンク×ホワイトや、ブルー×パープルなど、自分の推しカラーに合わせてアレンジするのもおすすめです。

ご覧いただきありがとうございました♪

100均アイテムならではの注意点や工夫については、
また次回の記事で詳しくご紹介します!

コメント

タイトルとURLをコピーしました